今回は縄文杉の登山記録の詳細です。出発時間、所要時間など、ご参考になれば幸いです。
屋久杉自然館集合
バスもしくはレンタカーで屋久杉自然館に集合です。ここから登山バスに乗り換えるのですが、出発時刻が5:00, 5:40なのでそれまでに行かないといけません。
登山バスチケットは、事前に観光センターなどで買っておくか、最終こちらの屋久杉自然観で買うことができます。
今回、レンタカーで4:45ぐらいに到着しましたが、5:00のバスは満員で乗れませんでした。
みなさん早いし大型バスなのに乗れないなんて、びっくりです。
仕方なく次の便まで待って出発です。
この日はずっと雨で写真が上手く撮れてないですがご容赦ください。
屋久杉自然観。写真左バスチケット売り場、右側乗り場 |
荒川登山口へ
屋久杉自然館から約35分です。
山道なので、上り下り、カーブが続きます。酔わないよう注意が必要です。
荒川登山口の小屋に着くと朝食、トイレ、準備体操をします。
出発時はまだ暗くライトが必要でした。両手が空くのでヘッドライトが便利です。
登山開始
トロッコ道
この道が約2時間続きます。途中、横が崖や橋から落ちたら生死に関わる危険な箇所を通ります。
カメラ、スマホなども落とさないように注意が必要です。
雨のため滝のようになってます。 |
危険、落ちたら怪我では済みません。 |
小杉谷橋
橋の両サイドには大きな岩が点在しています。
楠川別れ
トイレ
この後は、大株歩道入口までありません。やっぱり並んでいます。
三代杉
仁王杉
レンズ曇って写りませんでした。 |
こちらもレンズ曇り。 |
元はトンネルが有ったのか行き止まりです。 |
大株歩道入口
ここまでは、トロッコ道で平坦でしたが、ここから急に山道になります。
トイレも屋久杉まで1か所トイレブースがありその先は高塚小屋までありません。
前に来たときは、このような安定している階段ではなく横に寝かせてるような梯子で今よりも急でした。 トロッコ道の平坦から急勾配で、ウソでしょってくらい衝撃があったのを覚えています。 |
こんな道も通ります。 |
扇杉
残念ながら2009年に扇杉は倒木してしまいました。
扇杉跡地となっています。 |
ウイルソン株
人気のある有名な切り株です。
株の内側に入り、場所によってはハートマークが見れるパワースポットです。
ハートマーク |
水飲み場1
飲める水が出ています。縄文杉まで2か所ありました。
これを飲むために空のペットボトルも持っていきました。
自然の水は美味しかったですよ。
大王杉
夫婦杉
ジブリ映画っぽい?
名前が分からなかったけど1本高くそびえ立ってた
水飲み場2
縄文杉
いよいよです。
北展望台から |
正面から |
南側から |
残念だったのは、12年前に来た時よりも展望台が後ろに下がっていて、前回よりも縄文杉を離れた位置で見なければならなかったこと。
前回は見上げたのに何か遠くなったように思い、たまたま居たガイドさんに聞いたら、縄文杉の枝が折れそうな部分があって、それが丁度展望台の上にあるので仕方なく後ろへ下げたそうです。
自然のものですから仕方ないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿